野球(テニス)肘
- スポーツのパフォーマンスを向上させたい
- 野球肘に悩んでいる
- 投げた後、肘がだるい
- 肉離れを起こしてしまった

野球肘(テニス)とは
野球やテニスなど肘をよく使う
スポーツをする人に多くみられます。
投球時に肘の内側が痛んだり、
テニスのバックハンド時に肘の外側が痛むのが大きな特徴です。 またスポーツだけ
でなく長時間パソコンを使い続けることで
同様に肘が痛む事があります。
これらは前腕の筋肉の使い過ぎにより
筋肉や腱が傷付き起こるとされています。
成長期の投球過多、
中学から高校へ進学し軟式ボールから硬式ボールに変わり肘への負担が大きくなることも発症の原因です。 初期段階では安静にすれば楽になりますが無理に使い過ぎると
肘が完全に曲がりきらないなど日常生活でも支障がでてきます。
野球肘(テニス)の症状
この様な肘の症状は要注意。
- 投球時、投球後に肘や腕に痛みや重ダルさがある
- 肘を伸ばしきると肘の内側、外側、後ろが痛む
- 重いものを持ち上げると肘が痛む
- 雑巾をしぼると肘が痛む
- ドアノブを回すと肘が痛む
この様な症状がある方は早めの受診を薦めます。
早期治療が早期復帰につながり傷害を残すことなく長く競技を続けられます。
野球肘(テニス)の施術
炎症を抑えるためにアイシングや電気療法を行います。
また筋肉の緊張や疲労を取り除く手技療法(マッサージ)を行います。
そして体の歪みによる重心の位置の変化による関節へかかる
負担を軽減させるカイロプラクティックを行います。
何より関節が痛むということは炎症が起きているということですので
安静にし痛む動作を繰り返し行わないことが大切です。
早期復帰や予防の為にアイシングやストレッチ、トレーニング方法、
投球フォームなどの指導もさせていただきます。

- ソフトなカイロプラクティックによる歪みの矯正
- 整体(スポーツマッサージ)療法による筋肉、関節へのアプローチ
- 即効性が期待できる鍼灸治療
- 施術後の良い状態を保つ包帯、テーピング療法
施術内容によっては、保険がきかない場合があります。
一度ご相談下さい。
元々テニスが大好きでよくプレーしていたそうです。
少し肘部は気にはなっていたそうでが、治療に行くほどではなかったそうです。
ただ、先週からボールを打ったりすると肘部に痛みが走るようになりました。
もともと肘に軽度のストレスがかかっていたと思いますが、
先週は試合が重なったそうで、一日に何試合も行ったようです。
これにより、肘部にさらなるストレスがかかったと思われます。
早く治したいと患者さん自身が、患部を揉んだり、暖めたりしたそうですが、
それにより患部の痛みが悪化したようです。
このような場合は、患部を冷やし、安静がいいでしょう。
また当院では早期の回復を行うため、
このようなスポーツ障害にも、カイロプラクティックなどの手技療法を
取り入れております。